みなさんこんにちは!
早いことにもう3月に入りましたね!
早く桜が咲かないかなぁ〜と楽しみにしています☆
さて、今回のテーマは嚼育〔しゃくいく〕です。
私たち衛生士メンバーで《嚼育》についての講演会に参加して来ました。
その内容についてお話しします。
むかーしむかしのその昔、邪馬台国の卑弥呼がいた時代(どんだけ昔だよ!と思わず聞いて下さいね!)
この時代にはまだまだ調理技術も未発達で食べる物も硬いものしかなかったため、みんな自然とものをよーく噛んで食べていました。
その結果、顎はしっかり成長し、唾液の分泌も促進され、消化作用、自浄作用、味覚の発達が今より向上されていました。
よく噛むことにより、咀嚼筋、表情筋の発育で表情も豊かになります。脳の発達においては、よく噛むことで脳への血流が促されることもわかってきています。
現代では、加工された軟性食品が多くなってきているため、食事環境を見直し、子供たちにも噛むことの重要性を知ってもらうことが大切です!よく噛むことで唾液の分泌が活発になり、唾液中のペルオキシダーゼという酵素が食物内の発がん性物質に働きかけ、発がん作用を弱めると言われています。他にも、咀嚼により、自浄作用が高まり歯面清掃効果が良くなります。特に野菜や果物は繊維質をよく含んでいるのでとてもいいとされています!
最後に、よく噛んで食べると体によい8つの効果をご紹介します!
聞いたことはありますか?
卑弥呼の歯がい〜ぜ!
『ひ』肥満防止
『み』味覚の発達
『こ』言葉の発達
『の』脳の発達
『は』歯の病気の予防
『が』がんの予防
『い』胃腸快調
『ぜ』全力投球
毎日自然としている食事でもよく噛むことによってこんなに体にいいことがあるのか!
そしてその重要性は歯だけではなく、体の全体の健康のバランスをとっている本当に大切なことなんだと気が付きとても勉強になりました。
歯だけでなく皆さまの健康についてもお話できるよう頑張っていきたいと思います。
衛生士 長倉