みなさん、こんにちは。
くげぬま海岸歯科クリニック勤務医の梶原です。
今回は「床矯正」について書きます。
お子さんをお持ちの親御さんはどこかで見たことがあるのではないでしょうか?
子供たちがつけている、口の中の取り外し式の装置です。
小学校で、お子さんのクラスメートが使っていた、という話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
矯正治療は2段階に分かれています。
分かれ目は、自分の骨の成長を使うかどうか、です。
口から針金が見えるタイプの矯正(ブラケット矯正といいます。)は、骨の成長を考慮しない治療です。
大人の方であれば、骨の成長は終わっているので、歯をどう動かすか?という事だけを考えるため、床矯正をする、という事はまずありません。
子供であっても、思春期を過ぎたあたりで顔面の成長はほとんど終わっています。
その時期のお子さんたちは、成長のピークを過ぎていると判断した時点で、大人と同様に治療をします。
一方で、床矯正。こちらは、骨の成長の予測をして、そこに足りない分をサポートする、という治療になります。
特に上あごにおいて有効で、上顎の左と右の骨が子供の間はくっついていません。
この左右の骨が完全につながる前に、上顎の骨を左右に押し広げ、その広げたスペースに骨をつくってもらおう、というものです。
まとめると、矯正治療には2段階。
①骨の成長力を利用して、歯を動かすもの(床矯正)
②骨が成長し終わった後で、歯を動かすもの(ブラケット矯正)
ということになります。
①の方が②よりも総じて費用はかかりません。しかし、骨の成長力だけで歯を並びきれないケースには対応できません。
そういう場合は、①と②を組み合わせた治療になります。
一般的には、①の治療の際に、歯を並べるスペースだけを考えてしまう治療が認められます。専門的な知識があればいいのですが、ただ広げるだけでは、歯が頬っぺた側に倒れすぎてしまったり、移動させた歯の周りに骨ができないといった、新たな問題を引き起こすことがあります。
当院では、①の治療に一工夫を加え、上記の問題が起こらないよう心がけております。
①の治療の段階で、前歯4本と奥の第一大臼歯という歯に装置をつけます。
そして、前歯をきれいに並べ、残りの歯が生えるスペースを整えています。
そうすることで、自然に残りの歯が生えてくるだけで、きれいに並ぶように誘導しています。
ただし、スペースが足りなすぎる場合は、必要に応じて歯と歯の間を削って調整することがあります。
矯正治療のやり方次第では、せっかく歯が並んでも「正面から見たらきれいだけど、横からは変に見える」ということもあります。
そうならないよう当院では、1人ひとりの顔と歯のバランスを考慮して自然な美しい口元となることを、目指しています。