歯周病

Periodontal Disease

歯周病の特徴

  • 細菌感染により歯の周辺組織が破壊・喪失され、歯を支える大事な骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気。
  • 自覚症状を感じることが少なく、静止期と活動期の繰り返しにより、ほとんど無症状で緩やかに進行する。
  • 40歳以上のうち80%の人が羅患している慢性的な生活習慣病で、中高年の歯の喪失原因第1位になっている。

歯周病症状の進行

歯周病の進行イメージ

歯肉炎

歯周病の初期症状で歯肉が赤みを帯び、歯を磨くと出血する状態。まだ歯を支えている歯槽骨には影響がなく、歯周ポケットは3〜4mm。正しい歯磨きと簡単なクリーニングだけで完治が可能です。

軽度歯周炎

歯周ポケットが4〜5mm。歯垢や歯石が溜まり、歯ぐきの炎症が強くなります。歯槽骨の炎症も始まります。

中度歯周炎

歯周ポケットが5〜7mm。歯ぐきの炎症が強くなり、歯槽骨の溶解も進行。食事がしにくくなり、歯を指で押すとぐらつくようになります。

重度歯周炎

歯周ポケットが7mm以上。歯ぐきが赤黒くなり、口臭や出血もひどくなります。歯槽骨の3分の2が無くなってしまうので、歯がぐらつき食事が出来なくなります。

治療概要

歯周病検査を行って現在の症状を把握し、患者様とご相談の上、治療のゴールと計画を立てていきます。歯周病治療は通院回数が多く、期間も長期にわたるため、患者様のご協力が必要不可欠となります。スタッフ一同、出来る限りサポートしますので、私達と一緒に頑張って治療に取り組んでいただければと思っております。

  • 軽度歯周病の治療回数→2~3回
  • 中度歯周病の治療回数→6〜7回
  • 重症歯周病の治療回数→10回以上(歯周外科処置が必要な場合もあります)

ほとんどの治療項目は健康保険でカバーされていますが、歯周再生外科・歯周審美外科など高度な技術を要するものは自由診療となります。

歯周病治療は歯科医師の指示のもと、主に歯科衛生士(有資格者)が担当します。
当院の歯周病治療は、日本歯周病学会のガイドラインに沿ったものとなっておりますので、安心して治療をお受けください。

歯周病治療の流れ

  1. STEP01

    検査

    歯周基本検査・デジタルレントゲン・口腔内写真など、必要な資料の採取を行います。

    検査の様子
  2. STEP02

    初期治療

    超音波の機械を用いて、歯ぐきの上の汚れを取ります。さらに、回転式ブラシで歯の表面もキレイにします。また、必要があれば歯ブラシ指導も行います。

    初期治療の様子
  3. STEP03

    2回目の検査

    もう一度歯周基本検査を行い、治療計画の修正を行います。軽度歯周病の方の治療はここで終了し、メンテナンスへ移ります。

    2回目の検査の様子
  4. STEP04

    SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

    歯ぐきの中の歯石を除去し、炎症を鎮める処置を行います。必要に応じて麻酔を使用し、ヤスリのような手用器具を用いて、4〜6回に分けて行います。
    また、この段階でグラグラしている歯を連結固定し、これ以上の歯のぐらつきを抑えます。

    SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

    連結固定BeforeAfter

    連結固定前
    連結固定前
    連結固定後
    連結固定後
  5. STEP05

    3回目の検査

    歯周精密検査を行い、SRPの成果を判定します。中度歯周病の方の治療はここで終了し、メンテナンスへ移ります。

    3回目の検査の様子
  6. STEP06

    歯周外科

    SRPは手の感覚を頼りに、歯ぐきの中にもぐっている歯石を取る処置です。しかし、重度歯周病では、歯周ポケットが深くSRPでは限界があるため、歯周外科処置を行います。
    歯周外科では歯肉を切開し、しっかりと視野を確保して、悪くなった組織・歯石を徹底的に除去します。また同時に、歯槽骨の再生も狙います。健康保険での治療は、人工骨(カルシウムの粉)による補填とGTR法までが認められています。
    溶けてしまった骨を完全に再生したい方には、人工骨の代わりにエムドゲインというタンパク質を使用する再生療法(自由診療)をお勧めしています。

    歯周外科の様子

    歯周外科手術の手順

  7. STEP07

    メンテナンス

    歯周病は生活習慣病の1つです。糖尿病・高血圧症では毎日の食生活や運動の改善が重要なように、歯周病には毎日の歯磨きと定期的なクリーニングが何よりも大事です。
    そのため、初期治療と同じ内容のクリーニングを1ヶ月〜3ヶ月おきに行っていきます。また、再発しないように、食生活と生活習慣の指導も必要に応じてさせて頂きます。

    ※①から⑤と⑦は歯科衛生士が担当します。⑥は歯科医師が施術します。

    再発を防ぐための付随処置

    詰め物や被せ物の修復

    ご自分の歯と詰め物や被せものの間に隙間があると、どんなに歯磨きをしても汚れが取りきれません。自身の歯と人工物が高い精度でつながっている理想的な状態にするために、詰め物・被せ物の修復を行います。修復には汚れがつきにくいセラミック素材が最適だと言われています。

    安定した噛み合わせ

    不安定な歯があると、それを補うために他の歯が噛む力を負担することになります。
    グラグラしている歯には連結固定を施し、補強することで、特定の歯に負荷がかかることを軽減します。