iPhoneで口腔内を撮影してみる①はこちら
iPhoneで口腔内を撮影してみる②はこちら
いつもの一眼レフではなく、今回もiPhoneで口腔内を撮影してみました。
iPhoneのカメラを治療の記録として使ってみて、分かったことがあります。
iPhoneのカメラそのものは、口腔内を撮影する状況においても、かなり優秀。
でも、暗い口腔内を撮影するために必須のフラッシュとの連動が難しい。
以上2点が、ここ3週間の結論です。

フラッシュが必要ないので、とても綺麗に撮影できています。

プライムスキャンで、口腔内のデーターをカメラで撮影
↓
デジタルデーターから3Dプリンターで樹脂模型を作製
↓
樹脂模型上で歯科技工士の先生が、インプラントの上部構造(セラミック歯)を作製
という、最新の手法を用いています。

やはり、フラッシュの量が足りないのか暗い状態です。

今度はフラッシュが強すぎたのか、白飛びしてしまいました。
フラッシュコントロールが難しいので、治療の記録用としては残念ながらiPhoneのカメラは厳しい感じです。
今後は、優秀な動画撮影で活躍して貰おうと思います。